団体名   紙芝居ボランティアグループ
「たんぽぽ」
ジャンル 紙芝居
タイトル きらら紙芝居フェスティバル 
楽しもう紙芝居
会場 やきららネットギャラリーB棟
日時 8/4(土)〜7(火)
内容 県内で紙芝居活動をしている個人・グループによる紙芝居のリレー上演やオ リジナル紙芝居のコンテスト、紙芝居づくりワークショップなどを行います。紙芝居 文化の情報発信とネットワークづくりを拡げます。

 

6月25日、紙芝居コンテストの審査会を終えられた直後に、
代表の古賀智恵子さんに お話をうかがいました。

●審査会おつかれさまでした。いかがでしたか?
疲れたぁ(笑)。6月中旬まで紙芝居を公募したのですが、2歳から76歳までの方 から31点の応募があり、その中から最優秀賞を含め11点が決まりました。入賞作 品は、8月5日にきららネットギャラリーで表彰式を行い、期間中上演することになっ ています。 どれもオリジナリティーに溢れていて、作った方の気持ちが伝わってくるものばかり でした。 入賞作品は、たんぽぽのメンバーが演じて審査をしていただいたのですが、紙芝居は 演じ方によって印象が変わるので、演じ手は大変でした。紙芝居を演じるのは、けっ こうハードなんですよぉ。

●紙芝居を始められたきっかけというのは?
私はキャットシッターという仕事をしているんですが、動物と生活するマナーを子ど もたちに知ってもらいたくて、それを紙芝居で教え始めたのがきっかけなんですよ。 始めは一人だったんですけど、県の児童センターの方が広報誌で呼びかけをして下さ り、そこで集まったメンバー5人で、たんぽぽがスタートしました。今はメンバー7 人です。 みんな個性的で、ひとりひとり演じ方も違いますが、とにかく紙芝居が好きで、人の 前で演じることが好きな人ばかりです。

●普段はどこで活動をされているんですか?
毎月第2日曜の午後2時から、県の児童センターで活動しています。他にも、学童保 育や幼稚園、デイサービスセンターに行ったり、山口市内や防府市を中心に活動して います。 児童センターでは子どもだけでなく、一緒に来てるお父さんたちも、夢中になって見 てくれるんですよ。うれしいですね。

●きらら博への参加について、教えてください。
たんぽぽは、毎年「紙芝居フェスティバル」を開催しているんですけど、その今年バー ジョンです。 「せっかくだからきらら博でやらんにゃあ。」と思い、応募しました。毎年の延長線 上とはいえ、紙芝居コンテストと、演じ手同士のネットワークづくりという点で、い つもよりも気持ちが入っていますよ。 演じ手のネットワークづくりに関しては、集まってくれた演じ手さんが多くて、嬉し い悲鳴をあげているくらいです。今まで一人でやっていたという方もおられて、他の 人と一緒にできることは嬉しいようです。 期間中は、紙芝居好きの人が大集結しますよ。 きなメンバーが、一生懸命演じます。ぜひ、紙芝居を好きにな りに来てください。

インタビュー中!
古賀さん手作りのオリジナルTシャツ

●そんなにたくさんの人を集める紙芝居の「魅力」って、何ですか?
  人と人とのふれあいがあること。 演じ手と見ている人のふれあいはもちろん、見てる人と見てる人のふれあいもある。 同じものを見ている人同士が共感しあえるところが、紙芝居のおもしろさです。 そして、口で演じることも、大きな魅力ですね。自分が好きな話だと、いつもより上 手に演じられるんですよ。演じている時は役者であり、語り手である。すべて一人で やるおもしろさは自己満足だし、下手すると押付けになっちゃうけど、それがやめら れないんですよぉ。

●博覧会後は、どんなことをしたいですか?
秋には東京で行われる「子どもジョインフェスタ」で、ワークショップをすることに なっています。 また、2005年に山口で行われる国民文化祭で、「紙芝居サミット」をやろうとたくら んでいます。 紙芝居そのものをたくさんの人に知ってもらうために、県の施設等での上演は、永久 に続けたいです。また、これからは自分の地域も大切にしていきたいですね。たとえ ば家で毎月やるとか。身近な子どもたちに思い出を残してあげられるといいな。

●博覧会に来られる方にひとこと
紙芝居は日本が生んだ文化だってことを、知ってもらえると嬉しいです。実際に見て、 感じてもらうことで、紙芝居の本当のよさを分かってもらいたいです。 人の前で演じるのが好きなメンバーが、一生懸命演じます。ぜひ、紙芝居を好きになりに来てください。



▼ 当 日 レ ポ ー ト ▼


「よいしょ、よいしょ」「あ〜、太陽さんだったんだね」

「みんなどこに隠れているかな?」

ギャラリーが半分に区切ってあり、片方で生の紙芝居を楽しもう、片方では簡単な紙芝居を作ってみようという空間でした。
牛乳パックや紙皿を使っての紙芝居作りには、若い女の子や親子連れがチャレンジし、世界でたった一つのお話を作っていました。
「くりはどこに隠れたかな?」語り手さんの問いかけに、子どもたちは食い入るように絵を見て答えたり(サルかに合戦)、お母さんも手伝って、「よいしょ、よいしょ」と綱を引っ張ったり、お客さんも語り手さんも一緒になって、紙芝居を楽しみ、一緒にお話を作っていました。中年のご夫婦は「紙芝居なんて何年ぶりだろう」と、笑顔で話しておられました。
一年間、準備した甲斐がありましたね!お疲れさまでした。(コマツ)